23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2021-12-13 12月13日-02号

これに当てはまる項目が5個以上の人は、できるだけ早く耳鼻科専門医の診察を受けることを薦められています。この難聴かどうか判断できるシートですよね、特定健診受診券とこの聞こえのチェックシート一緒に送付することはできないでしょうか。そういった方法もぜひ検討していただきたいと思っていますが。 ○議長(小出徳彦) 竹田高齢者支援課長

四万十市議会 2020-03-05 03月05日-02号

アンケートで見ると、耳鼻科補聴器を購入された方は、その病院で小まめ調整をされているようですが、店舗で購入された場合は、3回程度しか調整されていませんでした。購入したものの、十分に調整ができないため、使い勝手が悪くて使用していない方もいました。小まめ調整することが必要ですし、そういう補聴器技能者がどういうところにいるのかということも何らかの形で周知をしていただきたいと思います。 

土佐市議会 2018-09-11 09月11日-03号

それは耳鼻科内科へかかりましたけど、1時間で金払うて全部もんてきました。予約時間より30分早く行きましたけれども、すぐ診てくれて、なかなかてきぱきやっていた。  僕は市民病院外来へも私も行きますが、その中でもどこを見てもてきぱきやりゆうようなふうがない。もうちょいそこ民間病院みたいに、やっぱりサービス業、一つのサービス業としてもうちょい取組んでほしい。  

いの町議会 2014-06-16 06月16日-03号

仁淀病院医師確保の現況についてでございますが、4月1日における医師数については、常勤医師内科2名、外科3名、整形外科耳鼻科、眼科放射線科各1名の9名で、前年の4月1日に比べ外科1名、眼科1名の増となっております。このほか、高知大学民間診療所等により、19名のパート医師派遣していただき、診療しているところであります。

いの町議会 2013-12-09 12月09日-01号

病院常勤医師の状況につきましては、昨年12月、消化器内科医師病気療養により1名減となり、さらに本年3月には内科の副院長が退職したことにより、4月からは内科2名、外科2名、整形外科耳鼻科、放射線科各1名の7名の医師で診療しておりましたが、7月に外科医師が東京慈恵会医科大学より赴任し、高知大学派遣外科医師が退職しました。

いの町議会 2013-09-13 09月13日-02号

せめてあとの月水金で残った火曜と木曜だけでもパート先生よこしていただけんろうかという話を、できれば常勤先生がええがですけど、という話をしましたが、なかなか大学のほうにもそんな小児科先生がおらんということで派遣がなかなか難しいという話がありまして、私どもとしましては何とかこの小児科耳鼻科一緒患者が来てくれますので、耳鼻科は毎日やってますので、毎日やりたいがですけども、なかなか先生がいないということで

四万十市議会 2013-06-24 06月24日-04号

これらのことを踏まえまして児童・生徒の健康診断として、内科耳鼻科眼科医師及び歯科医師学校医を委嘱し、健診を実施しております。 また、尿検査、それから糖、たんぱく、潜血反応といったものから寄生虫、ギョウチュウといった検査、そして心電図検査、そして血液検査、これは総コレステロールあるいは貧血、そういった検査を実施しているところであります。

土佐市議会 2010-06-15 06月15日-03号

また、耳鼻科は手術時と学会出張等のときに大学から応援をいただいています。婦人科大学の深刻な医師不足のため応援診療等はできていません。  次に、医師の補助的な業務に対するバックアップ体制については、医薬分業による薬剤師から入院患者さんへの服薬指導管理栄養士による栄養指導脳神経外科領域言語聴覚障害及び内科呼吸器科領域嚥下障害などのため言語聴覚士採用予定

四万十市議会 2009-12-11 12月11日-03号

耳鼻科のお医者さんなどが夜勤をしておりましたら、何だ耳鼻科かと、ほかに専門はいないのかと、こういうようなことを言われて、お医者さんは本当にぽきっと折れてしまうと、気持ちが、そういうことも言われておりました。

四万十市議会 2009-06-24 06月24日-04号

これは、院長ほか局長ともこれからいろいろ詰めて議論していきたいと思いますし、皆様のいろんなお声も寄せていただきたいんでございますけど、例えば、けんみん病院と同じように、産婦人科から眼科耳鼻科そこまで全てを備えるということはもうとてもできません。ですから、特色のある分野に、けんみん病院にまさる強みを発揮していくということかと思います。

土佐市議会 2009-03-11 03月11日-04号

ほんで、最近、ちょっと耳に水がたまって耳鼻科へ、その水を抜きに行きました。その折に、大変たまげたことを見受けました。4月1日付で眼科先生が異動する。まことに、あれが仕上がって3、4回市民病院へ行ったことがありますけれども、かなれ眼科の周りには、患者が集中しておりました。その先生が4月1日をもって異動するという、あこへ、その異動の内容を掲げておりましたので、私は、びっくりしました。

いの町議会 2005-12-19 12月19日-03号

ここでお答えをすると1時間ぐらい時間がかかりますので、簡単に言いますと、まず診断用具連絡用具蘇生吸引用具気管切開用具補助用具外科用具注射用具冷却剤、輸液剤、眼科耳鼻科用具消毒用具骨折用具衛生材料用具補助用具等が主なもので、その中にいろんな薬品が添加されておるところでございます。 なお、震災のときに一番想定されるのは外傷であり、ショックである。

土佐市議会 2005-09-20 09月20日-02号

のことでございますけれど、私たちは、本当に病院が新しくなりましたら、本当にこれから先、多くの患者さんが集まってきまして、栄えていっていただきたいと、心から念じておりますが、本当にいろいろな情報を聞きましても、また、今のお話をお聞きいたしましても、お医者さんが大変不足しているということはよく分かりますけれど、しかし、最後におっしゃっていただきました開院の運びになったときは、産婦人科先生や、それから、小児科先生耳鼻科

  • 1
  • 2